このおまじないの起源として、英語の羊(シープ)と睡眠(スリープ)の語感が似ているからという
説があります!
シープを数えていると、眠れ〜眠れ〜と聞こえ、暗示の効果があり、それが定着したということだそうです!!
でも、シープとスリープがそれほど似てないですよね!
ドイツ語ならば、羊はシャーフで睡眠はシュラーフだから英語よりは暗示効果が強いかもしれないです。
ほかにこんな話もあります。イギリスの牧場はかつてハイキング場としても利用されていたことから、羊と青空と草原というシチュエーションが幼い頃の思い出を呼び起こし、ゆったりとした気持ちにさせてくれる。だから羊を思い浮かべるということです。
いずれにしても日本人には効果が薄そうですね。ただし、眠気をもたらす三大要素とされるのは単純、退屈、無意味、だから羊を数えるのもあながち馬鹿にできなさそうです。